3月になり、勉強に関する新しいブログを始めることにしました!
備忘録の様なもので有益な情報は少ないと思いますが、もしよろしかったらご覧下さい。
↓
3月になり、勉強に関する新しいブログを始めることにしました!
備忘録の様なもので有益な情報は少ないと思いますが、もしよろしかったらご覧下さい。
↓
小6の6月から思い立って備忘録として始めたこのブログですが、受験が終わって1年経ち今後は新たな受験に関する情報もありませんので、このブログを本日で終了しようと思います。
「早稲アカ(NN開成)から2021年受験!」というタイトルのブログですので、早稲アカやNN開成で検索して来て下さる方も多いかと思います。
最後は、初心にもどって?入塾から受験までを記憶を辿りながら💦まとめて終わりにしたいと思います!
小3秋~
受験をぼんやりと考え始める。SAPIX、早稲アカ、栄光ゼミナールの中から息子自ら早稲アカを選び入塾。上位クラス。入塾時偏差値約57。マンスリーテスト平均偏差値63~66位。算数よりやや国語の方が得意。
小4~
学力診断テストにてB特待生になる。
四谷大塚のYT週テスト受講。1年間最上位のCコースキープ(C1組~4組あたりまで変動はあり)
組分けテストの平均偏差値は65位?1年間SSクラスキープ。
4年の頃は成績が安定していて、校舎でも総合で1位をキープしていました。小中規模校舎で人数が少ないのも要因だったと思いますが。。
算数は単元によって得意不得意があり、組分けの成績もそれなりに上下しました。しかし、国理社の3科目が安定していたので総合では良く、組分けでも4科目偏差値で65を下回った事は無かったと思います。
しかし、5年生になると低迷期へ、、、
小5~
算数で比が登場し難しくなる💦苦手意識を持ってしまい算数の成績が低下。。組分けテストの成績も算数で大コケすると全体が悪くなり、死守してきた特待生からも外れてしまう、、、。組分け偏差値は、70~62位まで変動してました。クラスはSSキープ。四谷のYTは、S1~C1まで変動してたかな。。
小5の1年間はまさに踏ん張りどころ、といった感じで子も親もしんどかったです💦
後期になり、どこのNNに入るか考えるようになる。NN開成ジュニアオープンを受け好成績。NN開成に入る事に決める。さらに5年最後の組分けの結果が良く、特待生に!小5の最後で暗黒期を抜けた感がありました。
小6で御三家NNに入りたい場合、大切な事は、所属校舎で最上位クラスに居続ける事です。校舎の規模によって先生もまちまちでは有るのですが、どこの校舎も最上位クラスは小4、小5であってもNNを担当している講師が付くのが普通です。
息子は小中規模校舎でしたが、小3から算数国語とも最上位クラスはNNも担当している看板講師が付いていましたよ。どの先生に習うかは本当に大事です!そういう意味では、大規模校舎はクラス編成も熾烈ですが、その分良い先生がそろっていますのでわざわざ遠くから通う人も居ますよね。とにかく、小6で御三家NNに入るには、遅くとも小5で最上位クラスに居ることが必須です!
小6~
ZoomでのNNは上位クラスでスタート。春の合判模試で開成聖光80%に浮かれる。何となく良い感じで小6のスタートを切れた感がありました。
この時点までのNNオープンはジュニアオープンから全て合格判定。NN夏期集中特訓では、筑駒開成灘の三冠模試で全て合格判定!もしかしてこのまま行けちゃうんじゃないか、筑駒も受けようかなんて親子で浮かれ気味でした💦今考えても恥ずかしい、、
しかし、これが全く甘い考えだった事を秋以降の模試で思い知る事になります。
合判で2回連続成績が低迷。。さらに、NNオープンでも2回連続で不合格判定💦💦ここに来て得意な筈の国語で点がとれなくなり、焦りました。
更に今まで問題なかった理科も不安定に。。
この頃、筑駒を受けるの諦めました。(筑駒模試は3回受けて、合格70%、45%、45%だったので諦めるには迷いはありましたし、4科目の配点が同じ筑駒は、理社が得意な息子には向いている気もしていました、、)
9月~11月の途中迄は非常にしんどかったです。11月の合判で久しぶりに好成績、さらにNNオープンでもまた合格判定をとれるようになり、低迷期を抜けた感がありました。秋は過去問が始まり、さらに学校行事もあり、忙しいし不安だしで精一杯でしたね。。メンタルキツかったです。
直前期や受験の詳細は過去の記事に書いてある通りなので省きますが、今振り返ってみても、入塾~小4までが順調だった分、小5の1年間は結構キツかったです。クラスこそ落ちませんでしたが、とにかく成績が安定していませんでした。まだ志望校も決まっていない時期ですので、モチベーションも上がらないですしね。息子もしんどかったと思います。
しかし、クラスのメンバーの入れ替りも激しかったので、小5は程度は違えど多くの子がしんどい時期なんだと思います。
ただ、苦しかった小5の成果は小6でちゃんと出ていますので、今考えれば必要な時間だったのだと思います。
小6は、忙しいししんどさMAXですが、志望校に行きたいという強い気持ちと、NNという同じ目標を持っている仲間、そして先生方が居たので、モチベーションが上がり、数年にわたる通塾生活で最も楽しそうに勉強していました。
とにかくNNが大好きでしたね。しんどい受験生活の支えになっていたのは、やはり開成に行きたいという強い気持ちだったかと思いますよ☺️
今日、過去の成績やNNでの模試結果を久しぶりに見て思ったのですが、模試の成績の割には実際の受験はえらく苦労したなぁ💦という印象です。
聖光は模試でほぼ毎回合格判定が出ていましたが、実際は2回とも不合格。。開成も、そっくり4勝でボーダーよりはやや上に居たものの、実際には繰り上がりでしたね。。まぁ、それが受験というものなんでしょう。
息子のタイプとしては、まず確実に算数少年ではありません💦しかし、それをカバーするかの様に?国理社はかなり得意でした。理社はあまり差がつかない科目ですので、やはり武器と言えるのは国語力だったと思います!国語は模試で全体1位をとった事もあり、本人も自信を持っていました。しかし、国語よりも算数が得意な方が受験には確実に有利ですので、次男には算数が得意になってほしいと思っています😅
大変長くなってしまいましたが、これでこのブログを終了にしたいと思います。検索して来てくださる方へこのまましばらく残そうと思っていたのですが、特に受験の振り返り記事を感情的に書きすぎて恥ずかしいので、近いうちにブログ自体の公開を終了しようかと思っています。
今後は新たに大学受験や学校の勉強に関する備忘録を書くかもしれません。あと、次男が兄と同じ学校に行きたい!受験する!と言い出して通塾し始めましたので、また受験ブログも別で始めるかもしれません😅またこれ(受験)を1からやるのか~と思うと気が遠くなりそうです💦
最後に、早稲アカへの通塾を考えてブログに来てくださった方も、NNやそっくり模試で検索して来て下さった方も、開成受験で検索して来て下さった方も、全ての方が実りある結果になります様、願っております
また、春からの開成入学が決まって開成で検索して来て下さった方、開成は本当に素晴らしい学校で、素敵な先輩や気の合う仲間が居ると思います。どんな子にも必ず居場所がある学校だと思いますよ!
春からの開成生活、楽しんで下さいね🌸息子もあと5年ありますのでこの先も楽しみです!先輩方の様に、逞しくなってほしいものです😅
とっても長くなりすみません!
最後まで読んで下さりありがとうございました!!
注 追記しました
終
AOI
中学校合格後直ぐに鉄緑会に申し込む方は実際にかなりの人数いらっしゃる様です。
直ぐに申し込む理由は、無試験で入れることはもちろん、希望の曜日が直ぐに埋まってしまうからとの事。やはり土曜日が人気の様ですね。
通塾の話は過去にも記事にしているのですが、やはり塾は鉄緑会に通っている人が多いみたいですね。。ただ、部活が忙しくなったり、合わなかったりで辞めたり転塾する人も一定数居る様です。
息子もそうですが、その他の塾もそれなりに居ます。我が家は最初、中学生のうちは塾に通うつもりはありませんでした。
しかし、入学してみて通塾している人が多いということもあり息子は塾に通いたがりました。というより、もともと入学前から鉄緑会に入りたいと言っていました💦
中1からの通塾は2、3割位と聞いていましたが、実際は5割かそれ以上という印象でした。息子はずっと塾に通ってきたので、塾は精神的な支えのような感じなのかもしれません💦
かなり話し合いましたが、結局夏前位から塾に通う事になり、英語と数学を勉強しています。
必要ないと思っていた塾ですが、今は入って良かったと思っています。色々な子が居て楽しい様ですし、他校のお友達も出来た様です。
学校の数学の質問なんかも出来る様ですし、進度が早い学校の数学よりも更に早く進むので、先取り出来る分本人は安心な様です。実際、中1の1年間で数学の力はかなり伸びました。
ただ、通う塾にもよりますが宿題はかなり出ますので忙しいです。特に、学校の考査と塾のテストが近かったりすると、訳がわからなくなる位の忙しさです。
息子はもちろん学校優先でやっていますが、唯一の貴重な休みである日曜日は、大体塾の宿題や学校の課題に追われる事になってしまいます😢
平日は部活と塾が有りますので、やはりまとまった時間がとれるのは日曜日になってしまいますね。
あと、塾に通うと色々な情報が得られますね。開成卒のチューターの方に色々話を聞く事も出来る様です。
開成はばっちり順位が出ますので、定期考査だと、クラスで15位以内に入っておく事が大事だそうですよ。
このまま大学受験までこちらの塾に通うかはわかりませんが、息子は気に入っている様ですので、このまま頑張って欲しいですね。
中2では、英語にもっと力を入れて勉強して欲しいなとは思いますが、もう入学して1年経ちますので、勉強のスケジュール管理なども本人に任せています。
開成は自主自律を促す学校ですが、中学校に入りたては、考査前などはまだどのように勉強して良いかわからないと思います。慣れるまでは親が助言したり、少し助けてあげても良いと思いますよ。
受験時代の塾の模試と学校の考査はもちろん全然違うので、最初は何をどう勉強したら良いか迷って当たり前です。
二学期になってだんだんとペースが掴めてきたら、本人に任せていけば良いのではないかと思います。
長くなりました。今後、中学受験についての情報はほぼ無いですし、近くこのブログをおしまいにして、新しく日々の勉強や通塾のブログを始めようかなと思っています。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
昨日、11日は招集日だった方も多かったと思います。
昨年度、招集日はまだ疲れが抜けきらない中での出席でした。晴れて入学許可証を頂き、制服の採寸もして、本当に入学するんだ!という実感が湧いて息子は嬉しそうにしていましたね。
制服は、学ランの黒ボタンとペン剣の校章がカッコいいなと個人的には思います。ちなみに、校歌も良い曲だなと思います😄入学して直ぐに覚えさせられる様です💦
話がそれました💦招集日に学校でNNのお友達を見つけては、「お前も受かったのかよー」「誰々も居たぞ」などと言い合ったり、お友達同士でワイワイしてましたね。
招集日の後は、教科書を保護者が取りに行く以外は入学式まで学校へは行かなかったですね。宿題も特に出ず、体力作りをするように言われた記憶があります。
入学すると、慣れない通学で体力を使うのと、ボートレース応援や運動会練習が直ぐありますので、今考えても体力作りは大事だと思います。息子は、一応近所をランニングしたり縄跳びしてました。。効果は謎です💦
さて、招集日が終わってから入学までの間、もちろん小学校はありますが、急に勉強しなくて良くなり、暇になります。。
もちろん、遊んだりテレビを見たりはするのですが、勉強をしない事に慣れていないので、直ぐに落ち着かなくなっていました。
NNの卒業生は、無料で4回?位中学校に向けての数学講座を受講できますので、もちろん参加。塾主催の「開成合格者座談会」?なるものにも参加。卒業生の話が聞けたり、なかなか有意義でした。ただ、かなり入塾を勧誘されます😅
最初、中1から塾に行くつもりは無かったのですが、春期講習だけは行くことにして、春休みは数回早稲アカに通いました。
後は何もなくて暇だったのと、英語はほぼ初心者でちょっと心配だったので、お馴染みの「スタディサプリ」をやっていました。
14日間無料だったので試しにやってみたのですが、簡単ですし英語の導入には良かった様ですよ!継続せず、14日で止めてしまいましたが。。
春期講習が始まれば一応宿題も出ますので、それを家でもやっていましたが、せいぜい1日1時間位ですかね。。後は、学校からもらった教科書をめくったりしてました。
今まで数年間毎日勉強してきて、急にやらなくていいよと言われても、本人は落ち着かなくなるかなと思います。入学に向けてバリバリやる必要は全く無いと思いますが、頭が鈍らない程度にやっておくのはオススメです。
あと、時間が無くて我慢していた分、読書はかなりしましたね。
こんな感じで受験後から入学までが過ぎていきました。
2月の終わりにはスマホを買ってあげたので、最初は楽しくて仕方なく、学校や塾の友達とLINEばかりしてました💦💦ちなみに、今はさほどでもありません。
つらつらと書いてしまいました。どなたかの参考になれば幸いです。
そういえば、月曜日はバレンタインですね!
息子に、男子校だから女子居ないけど、どこかで貰えるあてはあるのかを一応聞いてみたら
「世の中には可能性0%という事柄は無いのだ」
という?な答えでした。
「だから、バレンタインに地元の同級生が家にチョコレートを持ってきてくれる可能性も0ではない」
らしいです笑
欲しいの?という問いにはノーコメントでした笑
2月1日から1週間経ちましたね!
受験生の皆さま、保護者の皆さまお疲れ様です。
お子様は学校に復帰し、残りの小学校生活を楽しんでいるところでしょうか?同級生のお友達とは別々の学校に行く方が多いでしょうから、今まで受験勉強でなかなかお友達との時間が取れなかった分、ぜひ卒業までの時間を楽しんで欲しいですね☺️
息子は、1月2週目から受験終了まで長く休んでいたので💦学校のテストや宿題のプリントなども地味に溜まっていましたよ笑。卒業製作も遅れて参加したので、何かと慌ただしく過ごしていたようです。
学校に復帰すると、誰々がどこに受かったとかそういう話になりますね。。受験結果はなかなかストレートに親に聞けないので、子どもの会話を介して親が知る、というパターンは多いです😅
息子には、まだ結果が出ていない子も居るから、あんまり自分から言わない方が良いよ。聞かれたら、言っても良いなと思う子には言ったら?と伝えていました。
、、が、やはり数人に言うとかなりの速さで広まりますね😅
私は、受験の事を知っていて個人的な付き合いがあるママさん数人には、折をみて報告しました。ただ、公立の中高一貫校は発表が遅いので、まだ結果が出ていないママさんには報告を控えていました。
以前、どこかのサイトで受験結果の報告でトラブルに発展、、という記事を読んでいたので結構気を使いました。正直疲れました。。
同じ学校を受けた子は居なかったものの、小学校ではクラスの皆が第一志望に受かったわけではないでしょうから、「結果は自分から言わず、聞かれたら言う」を心がけていました。
ちなみに、それでもちょっと意味深な(嫌な💦)
かんじで「あ~、K?すごいね~おめでとう~⤵️⤵️」「随分早くから塾行ってたもんね~⤵️」と、ある人言われましたよ😅
おめでとうの抑揚が本当に⤵️⤵️なんですよ。。この人を過去に怒らせた様な覚えも全くなく、何故??と結構気にしました。
そのママさんも、子どもは第一志望に受かったと言っていましたが、、、
稀にこういう人も居たりしますが、基本的に沢山の方や先生方にも祝福して頂きありがたかったです✨
話が長くなりました💦
今後のブログについてなのですが、もともと小6の6月から自分自身の記録として始めたブログです。受験終了後は次年度受験の方に役立つ情報があればと思い、細々と更新してきました。
自身の感情を赤裸々に語っただけの記事が多いにも関わらず、ここ最近はびっくりする程のアクセス数で、予想よりも遥かに多くの方に読んで頂きました。感謝です。
今後は、22年度受験だった方が新たな情報を発信されるかと思いますので、受験ブログとしての役割は終了かな、と思います。
受験ネタ以外にも、息子の開成生活についてもたまに書いていましたが、息子もお年頃ですので段々と学校の事を話さなくなってきました。
親目線で、学校の勉強や行事の事はこれからも何かあれば細々書いていくかも知れませんが、開成は子離れを推奨している学校ですので、
いつまでも息子ネタを書くのも良くないのかなと思っています。しかし、一方で自分自身の日記として記録したいなとも思っています💦
近々、タイトル等も変えるかも知れませんが、ブログ自体はNNや早稲アカで検索されて来る方もいらっしゃると思いますので、残したいと思います。
今回は、本当は入学までにしていた準備(勉強など)を書こうと思っていたのですが、長くなりすぎましたので、次回にしようと思います!
受験後、子どもは直ぐに元気になりますが、親は疲れが抜けるのに時間がかかりますね💦
受験後は、身体の芯まで疲れるとはこういう事かと実感しました。
手続きや召集日で慌ただしい日々かと思いますが、どうかご自愛下さいね🌸
5日になりました。この1週間、今後の人生においてもこんなに濃い1週間はなかなか無いのではないでしょうか。
息子は長い試験休みが一旦終わり、昨日は久しぶりに意気揚々と学校へ行きました!お友達に会えるのも部活も久しぶりでしたので、楽しかった様ですよ☺️今日の学校が終われば、来週は高校の入試もありますので、また暫くお休みになります。
課題が色々ありますので💦ぜひ計画的にこなして欲しいですね~
さて、今日は5日。我が家にとっては開成から
繰り上がり合格の連絡があった運命の?日です。
筑駒の発表が5日にありますので、例年5日は開成を辞退される方がかなりの人数出るかと思います。
もちろん、それを見込んで合格者を多めに出しているわけですから、(今年は例年より合格者多く出しましたね)辞退者の人数=繰り上がり合格者の人数ではないですね。
ただ、毎年5日に繰り上げ合格者が出るのは間違いないかと思います。
我が家は、夕飯を食べた後に思いがけず電話がありました。大体夜7時~位だったと思います。
間違いなく、人生で一番嬉しい電話でした😅
喜びに少し浸った後は、夢見心地な気分のまま、でも動悸はしてるというおかしな精神状態のまま財布を持って近くのコンビニまで入金に行きました。
まだ現実の事とは思えず、翌朝は家族に「昨日の電話は夢じゃなかったよね?」と聞いてしまいましたよ。。
週明けに合格証明を頂き、やっと落ち着いたのを良く覚えています。
昨年度の繰り上がり合格者は、結局何人だったのかははっきりわかりませんが、ネットで40人弱だったという情報は目にしたことがあります。正確な人数かは不明ですが、息子が言うには、繰り上がりの人は学校それなりに居るみたいです。みんな特に隠していないのでわかるらしい。
早稲アカの保護者会では、多い年は70人位繰り上がるというお話もありました。しかし、年によってかなり違うのでわかりませんね。。
繰り上がりだと、入ってからの勉強についていけるかと心配される方も居ると思います。
実際、ギリギリで入るならランクを下げてその学校でトップに居る方がよいという考え方の人も居ますね。
これは、本当に考え方の違いなのですが
私は合格を頂いたならば繰り上がりでもその学校に行ったほうが良いと思います。
そもそも、ランクを下げて入った学校でトップで居られるかは本人次第ですし、繰り上がり合格で入った学校での成績もまた本人次第です。
もともと、開成の試験はもう一度試験をやったなら合格者の半分以上は入れ代わると言われている位(早稲アカの先生談)、一発勝負です。
上位100名位の合格者は、もう何度受けても鉄板でしょう。しかし、入試はボーダー上に何十人も居る世界で、1問の数点が合否を分けるわけですから、ぎりぎりで正規合格の人も繰り上がりで合格した人も、ぎりぎりで不合格の人も、実力差はほぼ無いのではないでしょうか。
当たり前ですが、この中で繰り上がり合格者だけが、ぎりぎりで入ったとわかるので気にしてしまうんですね。。
とは書いているものの、入学手続きも落ち着いた頃には、入学後の心配もしていました😅
しかし、息子の場合は繰り上がり合格だという事がプラスに働いている様です。
本人の中には正規合格できなかったという悔しさがある様で、普段は部活や委員会もしつつテスト前にはかなり集中して勉強し、1学期、2学期ともに成績はクラス順位1桁で上位をキープしています。
息子の話では、繰り上がりの人が特に成績悪いとかは聞かないと言っていました。
長くなりましたが、繰り上がりだからと言って気にしすぎる必要は全くないと思います!よく言われる事ですが、入ってしまえば同じですよ。入ってからまた頑張ればいいんです。
開成は11日頃までは追加合格出すのでしょうかね。開成に限らず繰り上がり合格を待つ皆さまに吉報が届きますように。
そして、本日も試験を受けている皆さま、応援しております🌸🌸
日付変わって2月4日になりました。
受験生の皆さま、保護者の皆さまお疲れ様です。
昨日、3日に結果が出た方も多かったのではないでしょうか。
合格された皆さま、おめでとうございます!
今までの努力が報われ、またお子様の成長も感じられたのではないでしょうか。
何年も親しくさせてもらっている受験生のママさんが居るのですが、見事第一志望の難関女子校に合格したそうです🌸
ママさんからは相談を受けたり模試の成績まで聞いていましたので、発表の時間には自分の事のようにドキドキしてしまい、昨年を思いだしました😅
そして4日以降も受験される皆さま。
4日以降は雰囲気が変わると言われますが、
それは本当だと思います。
過去の日記にも書いてありますが、4日の試験では保護者控え室や受験生達からもピリピリした雰囲気は感じました。息子もそう言っていました。教室の雰囲気も違ったと。
中には、3日までに志望校から合格はもらっているけれども最後により難易度が高い学校にチャレンジしたい、という受験生も一定数居ると思われます。
しかし、未だ合格はもらっていない、または抑え校の合格しかもらっていないという受験生も数多く居ます。
うちは、1月校と抑え校しか合格していない状態で4日の試験を受けました。(3日の結果は4日試験中にわかりました)
おそらく1日から試験を受けはじめて4日も連続で厳しい試験を受けているという状況の受験生。もちろん心身共に疲労困憊でしょう。
付き添いの大人でもクタクタなのですから、12才の小学生には本当に過酷です。
3日にもなれば、合格した、受験が終了した、学校に復帰したという声も耳に入ってきたりしてプレッシャーにもなります。
そんな状況の中で試験に臨むわけですから、
これはもう4日以降の受験生を試験会場で見るだけで泣きそうになってしまいますよ。
受験生は本当に本当に頑張っています。
確かに、4日以降は倍率も上がり合格するのは簡単ではありません。
でも、まだチャンスはあります!可能性はあります!!息子のお友達でも、最後の最後、5日の試験で難関の共学校に合格した子が居ました。
最後まで頑張る受験生の皆さまが良い結果になる様、応援しています🌸🌸🌸